2005-08-01から1ヶ月間の記事一覧

マダガスカル

家族で新百合ヶ丘に映画「マダガスカル」を観にいく。「ファインディング・ニモ」のDVDについていた予告編を見て以来、期待していた作品だ。残念ながら期待は裏切られた。「シュレック」シリーズ同様、絵は抜群にきれいだが、脚本が冴えない。話の退屈さに途…

晴れ。

天体戦士サンレッド

くぼたまことの「天体戦士サンレッド」がコミックス化されたので、さっそく買う。川崎市民の必読書である。

全日空ダイキャストフィギュア総括

1ダースほども清涼飲料水を買ったおかげで、「全日空ダイキャストフィギュア」が全機種そろった。個体によって工作・塗装精度にムラがあるが、よくできたものは、市販の旅客機模型と十分比較できる品質だ。実機の登録番号が付されたうえ、ちゃんとブリスタ…

晴れ

JA8509(L-1101-1)

L-1101を引き当て、「全日空ダイキャストフィギュア」がようやくコンプリートした。食玩と違って、緑茶や水は毎日飲むものなので、買い溜めても罪悪感がそれほど湧かないというのが、このシリーズの恐ろしいところだった。 1/700という半端スケールだが、こ…

晴れ

JA8744(YS-11A-213/513)

3日目にしてようやく「全日空ダイキャストフィギュア」のYS-11があたった。 このシリーズで唯一、1/500という旅客機模型の標準スケールだ。 よくできている。YS-11の機体ラインはけっこう再現がむずかしいのだが、それらしく見える。 YS-11の特徴である、主…

晴れ

全日空ダイキャストフィギュア

今日も2組4本買うが、またしてもB747とB727だ。ひょっとして、機種によって混入率が違うのではないか、モヒカンカラーのL-1101やYS-11はわずかしかないのではないか*1、このままいくと、山のように清涼飲料水を買い込む羽目になるのではないか、その結果、…

晴れ

JA8355(B727-81/281)

1/600。SCHABAKと同じスケールだ。 B727-81であるJA8355は、1983年塗装(いわゆるトリトンカラー)の実績がないため、架空塗装とされている。 しかし、あくまでJA8355を是とすれば、本機をB727-281と考えることもできる。なぜなら、本機には、-81にはなくて-…

JA8958*1(B747-481)

1/800とシリーズ最小の縮尺。全日空が機内で配布している子供用プラスチックモデルのJA8159(B747SR-81)が約1/673なので、それよりも小さいおもちゃのレベルである。 何を間違えたのか、降着装置が異様に長い。前脚など、長さといい角度といい、ほとんどL-1…

全日空ダイキャストフィギュア

今日から、ローソンが「全日空ダイキャストフィギュア」と称するベタ付け企画を始める。全日空の旅客機のダイキャスト模型を500mlのペットボトル2本に総付け景品としてもれなくつけるという豪気な企画だ。全日空ファンの私としては、夏休み明けの鬱な気分を…

晴れ

JA405A

長崎空港ターミナルでは最後の買い物。安全検査を抜けて5番ゲートに行くと、駐機していたのはJA405A(B747-481)。翼端にウィングレットのついた国際線用機材だ。ということは、2階席はCクラス。今朝、座席変更しておいて大正解だった。19時頃搭乗開始。西の…

長崎市内見学

今日も晴れて暑い。出発前にインターネットでチェックすると、ANA670便の2階席に空きが出ていたので、81〜83のA・Cに座席を変更する。チェックアウトの際、路面電車の一日乗車券を買う。大浦天主堂下から5系統に乗り、築町で1系統に乗り換えて浜口町で下車。…

長崎旅行最終日

晴れ

稲佐山

再び旭大橋を渡って、昼食を取れるところを探していると、夢彩都というショッピングセンターがあったので、駐車場に車を入れる。レストラン街に長崎ちゃんぽんの店があったので、迷わず入る。「みろくや」というガイドブックにも出ている店だった。家族銘々…

三菱重工長崎造船所

電話で予約を入れておいたので、正門の守衛さんに名前を告げると、そのまま通してくれる。家族には内緒にしていたので、一体どこに入っていくのかと、びっくりしている。造船所の構内を走り、史料館の前に車を止める。明治31年(1898年)に建築された赤煉瓦…

長崎は遠い

202号に戻る。西海橋を渡り、そのまま大島大橋へ202号を辿るつもりだったのだが、途中で道を間違え、樫浦のあたりへショートカットしてしまった。まあ、時間を稼いだと考えよう。青く広がる東シナ海を眺めながら南下していく。そのまま202号で長崎まで行くつ…

針尾無線塔

途中で202号を外れ、昨日ハウステンボスから遠望した針尾無線塔を目指す。適当に車を走らせていくと、「佐世保海上保安部針尾送信所」の看板が立っていた。車を止め、庁舎にいた人の許可を得て、1号塔の基部まで行ってみる。無線塔自体はすでに運用されてい…

長崎旅行2日目

晴れ朝食後、出発。一晩でチェックアウトするのがもったいないホテルだった。

ハウステンボス

続いてハウステンボスに入場する。ちょうど周遊バスが来ていたので、園の一番奥まで行く。「大航海体験館」のアトラクションを体験した後、遊覧船で運河を一周する。最後にユトレヒトの展望台に登る。園内やホテル、大村湾が見渡せる。南西の丘には、針尾無…

海軍兵学校針尾分校跡

一休みした後、ハウステンボスに出かける。外はまだ暑く、ご苦労なことである。ハウステンボスの案内所で海軍兵学校の跡地のことを尋ねるが、要領を得ない。さすがに海軍兵学校目当てで来る人もいないのだろう。奥から出てきたベテランと思しき人が、駐車場…

ホテルチェックイン

今日の宿、ハウステンボスジェイアール全日空ホテル(19文字である)にチェックイン。予想されたことであるが、ガラ空きと見た。通された410号室は、ふだんはツインなのだろうが、補助ベッドを2つ入れているので、部屋中ベッドだらけだ。部屋からは、ハウス…

大村線南風崎駅

15時頃、大村線南風崎(はえのさき)駅に到着。昔はここが針尾島の玄関口で、敗戦から昭和25年まで、大陸や南方から佐世保港に到着した引揚者約140万人が針尾島で検疫を受けた後、内地に向かった駅なのだそうだ。無人のホームに、海軍兵学校第七十八期会によ…

大村湾

1時間半の飛行の後、12:29に長崎空港32に着陸。大村湾に浮かぶ箕島を削って造った海上空港である。私だけ、ニッポンレンタカーの送迎車で営業所へ行き、レンタカーを借り出す。車種はストリーム。去年、高松で借りたストリームに比べると運転しやすい。少し…

全日空機

9:30に羽田空港第2ターミナルで両親と待ち合わせ。自動チェックインをすませ、安全検査場を抜けると、目の前に並ぶのは全日空機ばかり(第2ターミナルだから当然である)。ANAのロゴを大書した紫色の垂直尾翼が一列に並ぶ様は壮観だ。思わず走り出したくなる…

長崎旅行へ出発

今日から長崎旅行だ。去年の広島・高松旅行の続編として、父の海軍兵学校所縁の地を訪ねるとともに、娘たちに原爆を学ばせるのが目的だ。大村湾を一周することになる。 http://d.hatena.ne.jp/Wilm/20040812