「鎌倉三代記」 時代物の醍醐味

大阪夏の陣鎌倉時代に仮託して描いた作品です。昨年7月に大阪文楽劇場で観たので、今日が2回目です。複数回観る演目が少しずつ増えてきました。

入墨の段
口の始大夫は、朗々としたバリトンで端場を語り始めました。奥の千歳大夫は、いつも通りの熱演です。三味線の富助がいい音色で支えます。私は、きりっとしたヴァイオリンの音を思わせるような、富助の明るく艶やかな三味線が好きです。人形遣いは、全員黒衣です。*1

局使者の段
三輪大夫の語り。正直言って、私はこの人のヴィブラートのかかった語りが苦手なのですが、今日は、おらちのとぼけた味をうまく出していました。讃岐の局が清五郎、阿波の局が簑一郎。清五郎は、視線がきょろきょろ泳ぐ悪い癖があります。人形遣いが演技をしているようで、目障りです。無表情で淡々と遣う簑一郎が対照的でした。

米洗ひの段
英大夫と団七の床がこのチャリ場を楽しく聴かせてくれました。おらち(紋寿)と時姫(和生)のまるで噛みあわない会話も面白いのですが、何と言っても、おらちの料理教室が見せ場です。紋寿は、気難しい顔で道化た所作をするので、おかしさが増幅されます。この段は、江戸時代の農村習俗を再現しており、「野崎村」と同様、興味が尽きません。

三浦之助母別れの段
当初、綱大夫が配役されていたのですが、病気休演となり、千歳大夫が代役を務めます。切場ですから、かなり気合が入っていました。綱大夫の域に達するのはまだ無理としても、立派に代役を果たしたと言えるでしょう。清二郎もしっかり支えていたと思います。勘十郎の三浦之助登場。凛とした若武者ぶりです。

高綱物語の段
物語の最後を締め括るのは、咲大夫と燕三です。咲大夫は、最近とみに重厚な語り口になってきたと思います。燕三の三味線は、いつもながら安定感があります。藤三郎(玉女)が高綱の本性を現してから、俄然、時代物らしくなってきます。高綱の人形は、大きな検非違使なので、他の人形を圧倒する迫力です。それを玉女が力強い所作で遣います。昨晩の笛吹き春方とは大違いで*2、これぞ豪快な玉女の本領発揮です。三浦之助の勘十郎、時姫の和生も負けじと演技の火花を散らし、時代物の醍醐味を堪能させてくれました。玉男、簑助、文雀の一番弟子たちが伝統をしっかり承継していることを実感しました。

*1:後の段で出番のない新左衛門、弥五郎、北条時政を遣った玉佳、一輔、亀次は、顔を見せないままです。

*2:公演プログラムに掲載されていた「狐と笛吹き」の初演時の写真を見ると、玉男が春方を遣っているので、一番弟子の玉女に白羽の矢が当たったのでしょう。