ゴジラ

昨日、貸ビデオ屋から借りてきた映画「ゴジラ」を観終えた。第五福竜丸事件のあった1954年の製作・公開なので、観直したくなったのである。さすがに、今の水準からすると、遅いテンポや紋切り型の台詞などに時代を感じる。しかし、この一作で怪獣映画というジャンルを開拓し、怪獣の造形の典型的パターン*1を確立してしまったのだから、やはり先人は偉かったとしか言いようがない。

我々は、怪獣が前触れもなしに東京に現れ、狼藉の限りを尽くす、という展開を怪獣映画の所与として受け容れているが、1954年という製作年代を考慮すると、違った景色が見えてくる。廃墟から復興なったばかりの銀座や新宿の街並みをゴジラが火焔で焼き尽くし、焦土に戻してしまう。立ち向かう「防衛隊」*2の最新鋭の戦車やジェット戦闘機もゴジラの暴虐を阻止できない。それをただ傍観せざるを得ない少年が「ちくしょう、ちくしょう。」と悔し泣きする。敗戦から9年、対日講和条約の発効により日本が主権を回復してから僅か2年後である。このような自虐的な映画を創り出した時代精神を思うと、複雑な心境になる。

戦争の記憶がまだ生々しいことは、以下の台詞に滲み出ている。
「せっかく長崎の原爆から命拾いしてきた大切な体なんだもの。」(電車内の若い女性)
「そろそろ疎開先でも探すことにするか。」(電車内の若い男性)
「また疎開か。まったく嫌だな。」(電車内の紳士)
「もうすぐお父ちゃまのところに行くのよ。」(燃えさかるビルの陰で死を決意する母子)

ついこの前まで日本を占領していたアメリカの水爆実験によって、また日本人が犠牲になったことについては、多くの日本人が深い無力感を覚えていたのではないか。芹沢博士(平田昭彦)がゴジラを倒すクライマックスも、悲歌のような音楽*3が静かに流れ、まるで高揚しない。ゴジラが断末魔の咆哮とともに海に没した後、アナウンサーの「この感激、この歓喜、ついに勝ちました!」という台詞が空虚に響く。「もし、水爆実験が続けて行われるとしたら、あのゴジラの同類が、また世界のどこかに現れてくるかもしれない。」という山根博士(志村喬)の暗い予言とともに映画が陰鬱に結ばれる。「人類(または人類でないヒーロー)が悪者怪獣を倒して目出度し目出度し。」という以降の怪獣映画とは隔絶した世界観である。
ゴジラ [DVD]

ゴジラ」が製作されるまでの時代背景をまとめてみる。

事件
1948 12 23 極東国際軍事裁判」判決の死刑執行
1949 7 5 下山事件
1950 6 25 朝鮮戦争勃発
1950 8 10 警察予備隊発足
1951 9 8 対日講和条約日米安全保障条約調印
1952 4 28 対日講和条約発効・日本の主権回復
1952 10 15 警察予備隊を保安隊に改組
1953 7 27 朝鮮戦争終結
1954 3 1 第五福竜丸事件
1954 7 1 自衛隊設置
1954 11 3 映画「ゴジラ」公開

*1:2004年のシリーズ最終作「Godzilla Final Wars」に至るシリーズ28作のすべてにおいて、ゴジラの基本造形は同一である。

*2:クレジットには「賛助 海上保安庁」としか表示されないが、保安隊が撮影に協力しているはずだ。保安隊は、映画公開時には自衛隊に改組されている。

*3:映画全編を流れる伊福部昭の重厚な音楽は素晴らしい。