ダナエの愛

シュトラウスの晩年のオペラ「ダナエの愛」の日本初演を新宿文化センターに聴きに行く。娘たちは留守番である。

初めて聴くオペラだったが、すばらしい曲のすばらしい演奏であった。黄金に触発されたダナエの打算的な愛が、主神ユピテルの誘惑にも揺るがない真実の愛に変わっていく様を、シュトラウスの円熟した音楽が雄弁に綴っていく。ホフマンシュタールの原作*1に基づく台本なので、「エレクトラ」から「アラベラ」に至る一連のシュトラウス・ホフマンシュタール協業の系譜につながる作品でもある。シュトラウスが作曲した最後の豪奢な曲*2だけに、存命中に初演できなかったのは、さぞかし無念だったことだろう。欧米でも上演の機会が少ないようだが、見直されてもよい曲だと思う。

主役の3人は、いずれも名唱だった。ダナエの佐々木典子は、今や大倉由紀枝と並んで日本を代表するソプラノだ。美しい声でダナエの心の変化を歌い上げていく。彼女の歌でシュトラウスの遺作「最後の4つの歌」をぜひ聴いてみたいものだ。ミダスの大野徹也も朗々とした歌を聴かせる。ユピテルの久保和範は、最初のうちは少し固かったが、欲情と嫉妬に右往左往する世俗的な神様を力演した。

演奏会形式の上演なので、若杉弘指揮の新日本フィルは舞台上で演奏した。楽員は誰ひとり演奏したことのないであろう曲の1回限りの公演だが、難曲・大曲に挑む伝統のあるオーケストラだけに、余裕をもって演奏していた。唯一最大の不満は、本式のオペラ上演でやってほしかったことだ。若杉が初台の芸術監督に就任した暁には、舞台にかかることを期待したい。

これで、今日のような演奏会形式も含めて、シュトラウスのオペラ15作品中10作品の上演を聴いたことになる。残るのは、「グントラム」「火の欠乏」「影のない女」「平和の日」「ダフネ」の5作品だ。「影のない女」以外の4作品は、日本ではまだ上演されていないはずなので、「初演魔」若杉に手がけてもらうしかないだろう。中期の傑作「影のない女」も、日本人による上演を観てみたいものだ。*3

シュトラウスのオペラ15作品は以下の通りだ。

作品名 台本 作曲年代 初演年月日 初演地
グントラム シュトラウス 1887-93 1894.5.10. ヴァイマール
火の欠乏 ヴォルツォーゲン 1900-01 1901.11.21. ドレスデン
ザロメ ワイルド 1904-05 1905.12.9. ドレスデン
エレクトラ ホフマンシュタール 1906-08 1909.1.25 ドレスデン
ばらの騎士 ホフマンシュタール 1909-10 1911.1.26. ドレスデン
ナクソス島のアリアドネ ホフマンシュタール 1911-16 1916.10.4. ヴィーン
影のない女 ホフマンシュタール 1914-17 1919.10.10. ヴィーン
インテルメッツォ シュトラウス 1919-23 1924.11.4. ドレスデン
エジプトのヘレナ ホフマンシュタール 1924-27 1928.6.6. ドレスデン
アラベラ ホフマンシュタール 1930-32 1933.7.1. ドレスデン
無口な女 ツヴァイク 1932-35 1935.6.24. ドレスデン
平和の日 グレゴール 1935-36 1938.7.24. ミュンヒェン
ダフネ グレゴール 1936-37 1938.10.15. ドレスデン
ダナエの愛 グレゴール 1938-40 1952.8.14. ザルツブルク
カプリッチォ クラウス/シュトラウス 1940-41 1942.10.28. ミュンヒェン


記録を調べて気づいたが、今日は、結婚以来、妻と行った40回目のオペラ公演だった。40回中、ヴァーグナーが13回、シュトラウスが11回というのは、明らかに私の嗜好を反映した結果だ。3・4位は、一気に下がってプッチーニの4回、モーツァルトの3回である。結婚当初はオペラ初心者だった妻は、私の偏向教育のよろしきを得て、今はいっぱしのヴァグネリアンである。

*1:ギリシア神話のダナエの物語に着想しているが、ホフマンシュタールの独創と言ってよい。

*2:シュトラウスは、第2次世界大戦末期以降、枯れた作風に沈潜していく。過去作品の編曲を別にすれば、賑やかな曲は「ヨゼフ物語」(1947)くらいだろう。

*3:1984年5月4日のハンブルク州立歌劇場の引越し公演が日本初演。1992年11月にバイエルン州立歌劇場の引越し公演で再演されているが、日本人だけによる上演はまだ行われていない。